● 性依存症における行動の変化とは

 性依存症では、社会における「行動」が問題となっています。例えば、痴漢、露出、盗撮などは触法行為であり、社会的にも問題となってしまう行動です。

 そのため、性依存症では問題となっている「行動」の変化を目標にするのですが、行動を変えるためには、新しい行動の仕方などのスキルを学ぶことが重要です。依存行為は、ストレスを解消したり、欲求をすぐに満たせることができるとても強力な方法です。

 したがって、ただ「変わろうという思い」だけではなかなか行動は変えられません。自分がどのような場面・状況で、性依存行為をしていたのか、自分の内面をよくながめていくことが必要になります。

 

 変化するためには、自分の中での「気づき」が必要です。この気づきを得るためには、新しい行動について学び、その中で自分のモノの見方・考え方の特徴を理解し、こうすればよかったんだ、という実感(感情)がともなってはじめて行動を変えていくことができます。

 

 行動を変えていくには、1つ1つじっくりと進めていくことが何より大事になります。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、性依存症治療のオンライン・グループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「性のオンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター

052-671-1555

● 窃盗症/クレプトマニアの心理

 窃盗症/クレプトマニアの発症には、潜在的被害者意識や心理的飢餓感といった心理的要因が関係しているとされています。

① 潜在的被害者意識

 自分の能力や努力が社会から正当に評価されていない、自分の責任ではない養育環境・容姿などのために不利に扱われてきた、というような生活歴から生じやすい

② 心理的飢餓感

 潜在的被害者意識が生じると、「損害を取り戻したい」「何かで埋め合わさなければならない」という心理的飢餓感につながりやすくなり、この心理状態が窃盗行為につながりやすい

 また、望ましくない養育体験を受けており、「やり場のない怒りといら立ちを抱えている」といった切迫した心理状態や、明確な挫折体験が窃盗行為の背景としてみられることも少なくないようです。

 このような背景があり、万引き行為を数回以内で止められないときには、万引き成功時の達成感、満足感に取りつかれてしまうことがあります。一方、万引きがうまくいくことが続くと、犯罪意識と罪悪感が減少していってしまい、窃盗症/クレプトマニアにいたるおそれがあります。

 再犯防止の観点からは、自分の考え方や性質などをよく理解していくことが必要です。そのため、適切な治療の場で進めていけるとよいでしょう。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 性依存症の治療モデル/リラプス・プリベンション

 性依存の治療目標は「再犯しないで過ごしていけること」です。

 主流になっているのが「再発防止/リラプス・プリベンション」モデルです。一度やめることができたら、再発したいとは思わないでしょう。再発を防ぐために、あらかじめ、いろいろな対処方法を持っておき、予防することができるようになることが大切という姿勢です。

 ただ、依存症とは依存衝動をうまくコントロールできない状態にあります。何らかのきっかけ(引き金)があると、再び依存行為を繰り返してしまう、という性質があり、再発はつきものといわれています。もちろん、再発がない方が望ましいのはいうまでもありません。そのため、予防するための対処方法を身につけておく必要があります。

 

 ここで気に留めておいてほしいのは、依存症の再発とは、必ずしも再犯や再行動をさすわけではありません。依存行為をしていたときの考え方や行動に近い状態になっていることを再発と呼びます。そこから再行動に至らないよう、対処することが大切です。

 どんなことが自分の依存行為を再び引き起こそうとしているのか、きちんと分かっていくことが大切です。自分の内的状態に意識を向け、適切な対処をとれるようになることがとても重要なのです。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、性依存症治療のオンライン・グループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「性のオンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター

052-671-1555