痴漢がやめられない方へ

性嗜好障害(性依存)には盗撮・覗き、痴漢・露出、下着窃盗、小児性愛などさまざまなものがあります。今回は、「痴漢」をテーマに書かせていただきました。

窃触症

 窃触症とは、同意のない相手に対して触る・こすりつけるなどの行為がやめられない方のことをいいます。これらの行為を行うことで強い性的な刺激や衝動、空想などが生じダメだとわかっていても繰り返してしまう特徴があります。中には警察に捕まり、裁判になったにもかかわらず止められない方もいます。

 主に痴漢を「やめたくてもやめられない方」が該当します。

●窃触症(痴漢)の特徴

以下に痴漢の方に多い傾向を書きだしてみました。複数当てはまる方は依存傾向にあるかもしれません。

・満員電車で行う。

・駅のホームや改札で対象者を探す。

・対象者を探すために、通勤の時間をずらす。

・気づいたら痴漢行為に費やす時間や頻度が増加している。

・通勤、通学などのタイミングで行う。

・休日暇なときに行う。

・アダルトサイトで痴漢系の動画をよく見る。

・目先のメリットを優先してしまう。                  など

上のような症状でお困りの方は当機関へ問い合わせください。

当機関では、性的欲求のコントロールが難しいという方が年間100名以上治療に訪れ、プログラム治療(必要に応じて薬物療法)を受けていらっしゃいます。プログラム治療では「痴漢」・「盗撮」などの性嗜好障害(性依存症)に特化した内容で行っています。

また、遠方で、受診が難しい方に向けてオンラインでの治療も実施しています。

※プログラムに参加されている方でご希望に応じて治療計画や、治療経過を書いた意見書などの書類作成も行っています。

盗撮がやめられない方へ

性嗜好障害(性依存)には盗撮・覗き、痴漢・露出、下着窃盗、小児性愛などさまざまな、ものがあります。今回は、「盗撮・覗き」をテーマに書かせていただきました。

窃視症

 窃視症とは、警戒していない人の裸やスカートの中を撮影するなどの行為がやめられない方のことをいいます。これらの行為を行うことで強い性的な刺激や衝動、空想などが生じダメだとわかっていても繰り返してしまう特徴があります。中には警察に捕まり、裁判になったにもかかわらず止められない方もいます。

※撮影した動画を売るなどの金銭目的の行為などは該当しません。

 主に盗撮覗きが「やめたくてもやめられない方」が該当します。

●窃視症(盗撮・覗き)の特徴

以下に盗撮・覗きの方に多い傾向を書きだしてみました。複数当てはまる方は依存傾向にあるかもしれません。

・スマホを持ち始めてから行うようになった。
・小型カメラを利用して行っている。
・駅やショッピングモールの階段やエスカレーター、書店、ゲームセンターで行う。
・気づいたら盗撮・覗きに費やす時間や頻度が増加している。
・通勤、通学などのタイミングで行う。
・休日暇なときに行う。
・アダルトサイトで盗撮系の動画をよく見る。
・撮った動画・画像を保存、収集する。
・動画や画像の収集に強い執着はなく、取ったらすぐに消す。
・撮る行為に興奮・ドキドキ感を感じる。
・目先のメリットを優先してしまう。                  など

上のような症状でお困りの方は当機関へ問い合わせください。

当機関では、性的欲求のコントロールが難しいという方が年間100名以上治療に訪れ、プログラム治療(必要に応じて薬物療法)を受けていらっしゃいます。プログラム治療では「痴漢」・「盗撮」などの性嗜好障害(性依存症)に特化した内容で行っています。

また、遠方で、受診が難しい方に向けてオンラインでの治療も実施しています。

※プログラムに参加されている方でご希望に応じて治療計画や、治療経過を書いた意見書などの書類作成も行っています。

ニュース系WEB媒体(Yahoo!ニュース等)に、当院のオンライン・治療プログラム記事が掲載!

2022年12月16日(金)に下記ニュース系WEB媒体にて、当院の取組(オンライン・性犯罪治療プログラム)が掲載されました。

1)時事.com(時事通信社)

https://medical.jiji.com/prtimes/132232

2)Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/e2ec0035db792887f9938d06152e606f862e056f

3)中部経済新聞社

※ 中部経済新聞では、同日発刊の新聞紙面・第4面(日刊版)にも掲載されております。

■医療法人彩心会とは
 2018年より、愛知県名古屋市にて心療内科・精神科医院を運営(理事長:木村 武博/日本精神神経学会 専門医・指導医)。東海圏では数少ない各種依存症・行動嗜癖(性嗜好障害・薬物・アルコール・ギャンブル・買い物・過食症等)も専門診療の一つとしております。

#性犯罪 #オンライン治療 #性依存

YouTubeによる性嗜好障害の説明は↓こちら

「犯罪行為」だとわかっていても、依存行為がやめられない方へ

「ばれなければ大丈夫」

「今回で最後」

「これくらいなら大丈夫」

といった思考が浮かび、犯罪行為を繰り返してしまい困っている方はいませんか?

このような内容で困っている方の中にはただの問題行動ではなく、『依存症』の可能性があるかもしれません。

★犯罪に関連する依存症の方の特徴

□普段は「やってはいけない」、「犯罪行為である」ということを理解している。

□犯罪行為をやめたいと思っているがコントロールできない。

□以前、成功した状況に近い場面に接すると「犯罪行為だから、やってはいけない」とい

った考えが消えてなくなってしまう。

□依存行為を終えた後に「またやってしまった」という後悔や罪悪感が生まれる。

★依存症の種類

□薬物依存:違法薬物の使用がやめられない 

□窃盗症(クレプトマニア):万引きをやめられない

□性嗜好障害(性依存):盗撮、痴漢、露出、下着窃盗などがやめられない

「やってはいけない」という考えが大事な時に消えてしまうのはなぜか?

例えば、あなたが電車の座席に座っているときに杖をついた高齢者がやってきたらどんな考えが浮かびますか?

おそらく「席をゆずってあげよう」という考えが浮かぶのではないでしょうか?

しかし、あなたが家族と喧嘩した、仕事で疲れている、大事な試験があり緊張しているといった状況だったらどうでしょう?同じように「席をゆずる」と考えることができますか?

それは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか?

依存症の思考も同じように考えることができます。

「普段は絶対に再犯しない」と心に決めていても、楽しみなことがあり気持ちが高まっているときやストレスによる疲労、イライラ、不安感などがある場合、落ち着いている時と同様の思考をすることは難しくなっているかもしれません。

そのようなときに、依存行為ができる状況に遭遇してしまうと自分が決めた対処を行うことは難しくなってしまいます。

では、どのように対処したらよいのか?という疑問もあると思うのでまた別の記事で一般的な対処法についてもお伝えしていきたいと思います。

この記事を読んで、自分は依存症かも?対処方法を一緒に考えて欲しい!という方がいましたら是非一度診察へお越しいただき、医師にご相談してみてください。

当院で行っている依存症治療のための専門プログラム

性嗜好障害プログラム

毎週月・金曜 17時~19時

毎月第2・4日曜 10時~12時

薬物依存症プログラム

毎月第1・3日曜  14時~15時半

窃盗症プログラム  

毎月第1・3金曜 11時半~12時半

依存症とドーパミン

●ドーパミンとは?
 達成感や満足感を得たときに脳内で出ている神経伝達物質のことです。これが人間に「快」という感覚を与えています。
 例えば、仕事で成功したときや学校でいい成績をとったときにもドーパミンは出ています。
 このとき、達成感や満足感といった「快」を感じ、次も頑張ろうという意欲に繋がります。

●依存症との関連
 人は次のような状況で依存しやすくなります。
・それを行うことで気分が大きく変化すること
例)外を眺めているよりも、ギャンブルで一瞬にして大金を手に入れる方が気分が大きく
 変化するため依存しいやすい。
・時間をかけず、あまり苦労せず手に入れること
例)一か月仕事をして給料をもらうより、ギャンブルで一瞬にして大金を手に入れる方が
 時間も負担も少ないため依存いしやすい。

 このような状況で人は脳からドーパミンが出てきます。すると、脳は「快」が得られることとしてギャンブルを覚えてしまいます(条件づけ)。結果、「またギャンブルをしたい」という意欲に繫がってしまいます。
 さらに、ドーパミンは動物が食べ物を得る時などにも出る物質で生命維持などにも関わってきます。つまり、「ドーパミンが出る=重要なこと。優先すべきこと」ということになります。
結果、仕事を休んでギャンブルに行くなど生活に支障が出てきてしまいます。

★治療をするにあたって依存症のメカニズムを理解する重要性
・今までの自分の行動と認知(依存に至った考え)を客観的にとらえられるようになる。
・対処の精度が上がり、再発のリスクを下げることにつながる。

★当院で行っている依存症治療のための専門プログラム★
・診察
・個別カウンセリング
・グループ療法 性嗜好障害プログラム:毎週月曜・金曜 16時~18時
        ギャンブル依存症プログラム 第1、第3土曜日 10時~12時
 ※依存症の治療を検討されている方は、まずは診察にて医師にご相談ください。