依存症の治療について

みなさん、こんにちは。

今回のテーマは、「依存症の治療」についてです。

依存症の治療の説明をする前に、そもそも依存症とはどのような病気かを簡単に説明させていただきます。

依存症の特徴

①依存行為を「やめようと思っていても、やめられない」

②依存行為により自身の健康、経済面、家族や職場になんらかの支障が生じていること

これらの特徴から、依存症の治療においては、「やめ続ける」ということが大きな目標になってきます。

ここでは、依存症治療について2つの治療モデルで紹介してみようと思います。

①リラプス・プリベンションモデル

このモデルは、依存行為を引き起こしやすいトリガー(引き金)を特定し、それを避けるための方法を身に着け、実践し続けることが目的になります。

②グッドライフ・モデル

このモデルでは、誰もが「良いもの」を手に入れたいと考えて生活していると考えます。依存行為は「良いもの」の手に入れ方が不適切だったと考え、より適応的な方法で「良いもの」を手に入れるため、短期~長期的な目標を立てていきます。

当院ではこの2つのモデルを参考にプログラム治療や個別カウンセリングを行っています。

最後に当院で実施している依存症治療プログラムを紹介させていただきます。

・薬物依存グループ

・ギャンブル依存グループ

・性依存(性嗜好障害)グループ / 性嗜好障害オンライン治療プログラム

・クレプトマニア(病的窃盗)グループ

・弁証法的行動療法グループ(自傷行為、過量服薬、過食嘔吐、感情調節困難など)

※その他依存症(アルコール、買い物など)も個別で対応しています。

ご希望の方はお気軽に医師にご相談ください。

広場恐怖とは?~事例を通して考えよう

これまで、パニック障害の方が抱える不安の本質、処方の必要性、生活習慣との関わりなど、パニック障害についてのブログを何本か書いてきました。

今回は、架空のケースを通して、パニック障害の症状の1つである広場恐怖について考えてみましょう。

【ケース1】

Aさんは20代の会社員の女性。仕事が忙しく残業もこなしながら、プライベートでは家族や友人との付き合いも大事にしておりました。

ある日、いつものように電車に乗って通勤していた際、急な動機と発汗、窒息感に襲われました。急なことで驚き、「このまま死んでしまうのでは?」と強い恐怖に襲われながら、途中の駅で降りました。

ホームでうずくまっているうちに徐々に落ち着いてきたものの、大事を取ってその日は会社を休むことにしました。しかし、また電車に乗って出勤しようとした際、電車の中で起きた急な動機や窒息感を思い出し、「電車に乗るとまた起こるのでは?」と不安が高まるようになりました。

自転車で会社に行ける距離ではなく、車の免許も持っていなかったAさんは、家族やパートナーに協力を依頼して何とか出勤していました。気軽に電車に乗れず、友人の前で体調を崩して迷惑をかけるのが嫌で、友人との外出の誘いも断るようになりました。

結果、生活範囲がどんどん狭まっていき、生活の充実感が減ってしまいました。

このまま家族やパートナーに迷惑をかけられないと考えたAさんは、意を決して精神科を受診し、パニック障害と診断されました。

Aさんの場合、動機や窒息感などのパニック発作に加え、電車が乗れないなどの広場恐怖という症状が併発しています。

広場恐怖とは、一度発作を起こした場所や、長時間拘束されて発作が起きたときに「逃げられない」と感じる場面を避けたくなる症状です。

この症状の辛さは、活動に制限がかかることです。

電車に乗れなくなることで、出勤や友人と会うといった日常で普通にできたはずのことが難しくなってしまいます。また、「迷惑をかけるかも」という不安や、助けてもらっている人への罪悪感から、気持ちがどんどんふさぎ込んでしまいます。

Aさんの治療では、パニック発作や不安感を落ち着かせるためのお薬が出るでしょう。

実際、飲み始めることで徐々に不安感は落ち着いてくるかもしれません。

だからといって、Aさんはすぐに電車に乗れるようになるでしょうか?

何もない時は落ち着いていても、いざ電車に乗ろうとすると、発作の苦しさに加え、周囲から見られることの恥ずかしさなど、記憶がリアルによみがえってきます。そして、電車アから離れれば離れるほど怖いイメージが膨らみ、ますます近づけなくなるでしょう。

従って、広場恐怖の克服には処方とは別の専門治療が必要になるのです。

いかがだったでしょうか?今回は広場恐怖の解説のために、事例をご紹介しました。

このAさんの事例を通して、今後も様々な観点でパニック障害の解説を行いたいと思います。

あつた白鳥クリニックでは、パニック障害の本質となる不安感、その中身である身体感覚過敏への専門治療に加え、広場恐怖の克服ための治療を行っていきます。

また、お近くに専門の医療機関がない方に向けて、オンラインでの対応もしております。

今後も情報発信をしていきますので、ご興味のある方は一度お問い合わせください。

当院の性嗜好障害プログラムを受けた方々の声

30代 男性

・逮捕は2回目だが、治療をする前はどうすれば次に捕まらないかということしか考えなかった。今回はじめて治療に来たことで、まず自分の行ったことに向き合うことができた。今後もやったことを忘れないためにも、ここに参加をし続けたい。

<未治療の人に伝えたいこと>

・罰金を払うだけでは、次の犯罪の抑止力にはならない。集団療法でいろいろな人の話を聞き、自分の腹に落とすこと、そしてそれを忘れないように継続することが大切。

10代 男性

・自分以外の問題行動を起こした人が二度と同じことを繰り返さないために努力しているのを実感し、再犯防止に対する意欲がさらにわいた。

<未治療の人に伝えたいこと>

・バレなければいいというわけではない。被害者の気持ちも考えるべき。家族や学校などいろんなところに影響があることを知って欲しい。

30代 男性

・自分自身の現状における理解ができた。自分自身の危険な状況(犯行に及ぼうとする前段階)に客観的視点で気づけることができた。またその状況への対処の仕方を学べた。

20代 男性

・日常生活で自分の行動や性に対する考え方が変わった。AVで盗撮系のものを見ると、ドーパミンなどが出て再犯しやすくなることを知ってそういったAVを見る回数を減らしていったら最近では見なくなっている。

<未治療の人に伝えたいこと>

・自分なら大丈夫と思わないこと。

60代 男性

・グループカウンセリングに参加して、自分だけが絶望のどん底にいるわけではないことが共有できた。そして、事件の痛みや苦しみを決して忘れることがないよう参加し続ける大切さを実感した。グループ内では、拒否や叱責をされることなく自分の本心を素直に話すことができた。

<未治療の人へ伝えたいこと>

・ほんの油断が人生全てを狂わせる。一度失った信頼や人望は取り返せない。被害者はもちろんのこと、自分を取り巻く全ての人に悪影響を与えます。

40代 男性

・「これくらいなら・・・」「気付かれなければ」という認知のゆがみは、危険な兆候。犯罪の“壁”を超えないように、心のゴミ(ゆがみ)が溜まらないようにセルフモニタリングが大事。他の人たちも同じような悩みや苦しみを抱えながら乗り越えようとしていることが分かった。他の人が考えていることを知ると励みになる。

<未治療の人に伝えたいこと>

・「あなたは既におかしい。いけないこととわかっている。自分はおかしくなっている」と思っているなら、専門医に相談してほしい。いつか自分の力ではやめられなくなるので。

30代 男性

・対象となる人がいて目で追ってしまうとなったら、見たらすぐに目をそらす行動を起こすのが大事。グループ治療にくる度に反省することができる。同じ状況の人たちなので本音で話せて自分に素直になれた。

<未治療の人に伝えたいこと>

・この病気は一生治らない。再発させないように対処を続けるしかないよ。自分の力だけで再発させないようにするのは無理だよ。(自分なら引き返せるは無理)捕まった苦痛は時間とともに薄まってしまうし、他人の気持ちを考えるだけでは絶対に無理。一度失ってしまったものは取り返すことができない。家族や周りの人も被害者であることを考えるべき。

パニック障害の不安は特別なもの?

今日は、パニック障害の不安感は特別なものなのか、ということを解説していきます。

病気の診断を受けるというのは怖いもので、「自分は他の人と違う存在になってしまった?」という感覚になることもあるでしょう。

パニック障害は、身体的な異常がないにも関わらず発作が生じるため、余計に「自分はおかしくなってしまった」と考えがちです。そこに発作が起きるかもしれない不安が重なるのですから、辛くなってしまうのも無理はありません。

しかし、これまで様々なパニック障害で悩む方のお話を伺う中で、「抱える不安は本当に特別なものなのか?」と思うようになりました。

パニック障害で悩む方の多くは、体の不調に敏感になります。

過呼吸などの大きなパニック発作までいかずとも、ちょっとした息苦しさやドキドキ感、吐き気、体のだるさが「パニック発作の予兆ではないか?」と感じてしまうからです。

ただ、少し考えてみて下さい。

吐き気があるとき、いくら好きな食べ物を目の前に出されたとしても食べたいと思うでしょうか?

めまいでふらついたら、座って安静にしたくなりませんか?

だるさがある日は、活動を控えようとするのではないでしょうか?

私たちは、体の不調があるときは「無理せず休もう」と自然と考えます。

無理して悪化してしまったら嫌だからです。

パニック発作への不安も同じです。

たまたまパニック発作という強い症状を経験したからこそ、近い症状に自然と不安になっているだけなのです。

つまり、本当に問題なのは、不安になる心の動きではなく、「体の不調への過敏さ」なのです。

パニック障害になる前は気にしていなかった体の症状にも不安の対象が広がっており、「無理せず休もう」という判断をする場面が増えてしまいます。

結果、人との約束を断ったり、外出の予定を諦めたりと、本当にしたいことが制限されてしまいます。

このような体の不調への過敏さを「身体感覚過敏」といい、前回のブログでお伝えしたパニック障害の不安の本質である「パニック発作が起こることへの不安感」を作る正体です。

あつた白鳥クリニックでは、パニック障害の本質となる不安感、その中身である身体感覚過敏への専門治療を行っていきます。

また、お近くに専門の医療機関がない方に向けて、オンラインでの対応もしております。

今後も情報発信をしていきますので、ご興味のある方は一度お問い合わせください。

パニック障害の本質とは?

近年、パニック障害(=パニック症)という名前は徐々に世に知られるようになっていきました。

芸能人のカミングアウトも増え、Kinki Kidsの堂本剛さんやミュージシャン/俳優の星野源さん、美容家のIKKOさんなどが公表しています。

では、パニック障害というのはどのような病気なのでしょうか?

電車に乗れなくなる、急に過呼吸が起きるなどがよく知られているイメージですが、これだけを聞くと体の病気のように聞こえます。

しかし、この病気は精神科・心療内科で治療を受けることになります。

その理由は、この症状の本質が「不安感」だからです。

パニック障害と診断を受けた方の多くは、パニック発作を経験します。

過呼吸、動機、吐き気、めまい、息苦しさなどの身体症状に加え、「このまま治らずに死んでしまうでは?」という強い恐怖心も伴います。

医学的には、パニック発作で死ぬことはなく、発作が落ち着いた後は何の異常も見当たりません。

しかし、発作を起こした当人からすれば原因が分かりませんので、「何か体の病気なのでは?」という疑念が残り、繰り返し内科の検査を受けます。ここで本当に体の病気が見つかれば該当する診療科で治療を受ければよいと思います。

しかし、検査を行っても異常が見つからない場合、精神科・心療内科を受診し、専門医の診察の上でパニック障害なのかを診断していきます。

パニック障害と診断された場合、まずはお薬での治療が開始されます。診断を受けるまでの間に強くなってしまった不安を和らげる処方が基本になります。毎日指示通りに飲み続けることで、不安感が徐々に落ち着いてくることが期待できます。

また、精神科で出される処方の中には、パニック発作が起きたとき、あるいは起こりそうな不安に襲われたときに頓服として抗不安薬が処方されることがあります。安心につながるお守りになるでしょう。

ただ、これでパニック障害が完治したといえるでしょうか?

確かに、日々の不安感が軽減されるだけでも十分な回復ですし、お薬を持ち歩いていれば安心できます。

ただ、仮に発作が起こらない期間が続いても、「また発作が起こるのでは?」という不安がなくなったわけではありません。

また、お薬というお守りがなくなると不安になるのであれば、あくまで条件付きの安心感です。

つまり、パニック障害の本質は、「パニック発作が起こることへの不安感」なのです。

従って、パニック発作が起こさないことが治療ではなく、パニック発作への不安感を緩めることこそが、完治に向けた治療になります。

あつた白鳥クリニックでは、パニック障害の本質となる不安感への専門治療を行っていきます。

また、お近くに専門の医療機関がない方に向けて、オンラインでの対応もしております。

今後も情報発信をしていきますので、ご興味のある方は一度お問い合わせください。

痴漢がやめられない方へ

性嗜好障害(性依存)には盗撮・覗き、痴漢・露出、下着窃盗、小児性愛などさまざまなものがあります。今回は、「痴漢」をテーマに書かせていただきました。

窃触症

 窃触症とは、同意のない相手に対して触る・こすりつけるなどの行為がやめられない方のことをいいます。これらの行為を行うことで強い性的な刺激や衝動、空想などが生じダメだとわかっていても繰り返してしまう特徴があります。中には警察に捕まり、裁判になったにもかかわらず止められない方もいます。

 主に痴漢を「やめたくてもやめられない方」が該当します。

●窃触症(痴漢)の特徴

以下に痴漢の方に多い傾向を書きだしてみました。複数当てはまる方は依存傾向にあるかもしれません。

・満員電車で行う。

・駅のホームや改札で対象者を探す。

・対象者を探すために、通勤の時間をずらす。

・気づいたら痴漢行為に費やす時間や頻度が増加している。

・通勤、通学などのタイミングで行う。

・休日暇なときに行う。

・アダルトサイトで痴漢系の動画をよく見る。

・目先のメリットを優先してしまう。                  など

上のような症状でお困りの方は当機関へ問い合わせください。

当機関では、性的欲求のコントロールが難しいという方が年間100名以上治療に訪れ、プログラム治療(必要に応じて薬物療法)を受けていらっしゃいます。プログラム治療では「痴漢」・「盗撮」などの性嗜好障害(性依存症)に特化した内容で行っています。

また、遠方で、受診が難しい方に向けてオンラインでの治療も実施しています。

※プログラムに参加されている方でご希望に応じて治療計画や、治療経過を書いた意見書などの書類作成も行っています。

盗撮がやめられない方へ

性嗜好障害(性依存)には盗撮・覗き、痴漢・露出、下着窃盗、小児性愛などさまざまな、ものがあります。今回は、「盗撮・覗き」をテーマに書かせていただきました。

窃視症

 窃視症とは、警戒していない人の裸やスカートの中を撮影するなどの行為がやめられない方のことをいいます。これらの行為を行うことで強い性的な刺激や衝動、空想などが生じダメだとわかっていても繰り返してしまう特徴があります。中には警察に捕まり、裁判になったにもかかわらず止められない方もいます。

※撮影した動画を売るなどの金銭目的の行為などは該当しません。

 主に盗撮覗きが「やめたくてもやめられない方」が該当します。

●窃視症(盗撮・覗き)の特徴

以下に盗撮・覗きの方に多い傾向を書きだしてみました。複数当てはまる方は依存傾向にあるかもしれません。

・スマホを持ち始めてから行うようになった。
・小型カメラを利用して行っている。
・駅やショッピングモールの階段やエスカレーター、書店、ゲームセンターで行う。
・気づいたら盗撮・覗きに費やす時間や頻度が増加している。
・通勤、通学などのタイミングで行う。
・休日暇なときに行う。
・アダルトサイトで盗撮系の動画をよく見る。
・撮った動画・画像を保存、収集する。
・動画や画像の収集に強い執着はなく、取ったらすぐに消す。
・撮る行為に興奮・ドキドキ感を感じる。
・目先のメリットを優先してしまう。                  など

上のような症状でお困りの方は当機関へ問い合わせください。

当機関では、性的欲求のコントロールが難しいという方が年間100名以上治療に訪れ、プログラム治療(必要に応じて薬物療法)を受けていらっしゃいます。プログラム治療では「痴漢」・「盗撮」などの性嗜好障害(性依存症)に特化した内容で行っています。

また、遠方で、受診が難しい方に向けてオンラインでの治療も実施しています。

※プログラムに参加されている方でご希望に応じて治療計画や、治療経過を書いた意見書などの書類作成も行っています。

ニュース系WEB媒体(Yahoo!ニュース等)に、当院のオンライン・治療プログラム記事が掲載!

2022年12月16日(金)に下記ニュース系WEB媒体にて、当院の取組(オンライン・性犯罪治療プログラム)が掲載されました。

1)時事.com(時事通信社)

https://medical.jiji.com/prtimes/132232

2)Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/e2ec0035db792887f9938d06152e606f862e056f

3)中部経済新聞社

※ 中部経済新聞では、同日発刊の新聞紙面・第4面(日刊版)にも掲載されております。

■医療法人彩心会とは
 2018年より、愛知県名古屋市にて心療内科・精神科医院を運営(理事長:木村 武博/日本精神神経学会 専門医・指導医)。東海圏では数少ない各種依存症・行動嗜癖(性嗜好障害・薬物・アルコール・ギャンブル・買い物・過食症等)も専門診療の一つとしております。

#性犯罪 #オンライン治療 #性依存

YouTubeによる性嗜好障害の説明は↓こちら

「犯罪行為」だとわかっていても、依存行為がやめられない方へ

「ばれなければ大丈夫」

「今回で最後」

「これくらいなら大丈夫」

といった思考が浮かび、犯罪行為を繰り返してしまい困っている方はいませんか?

このような内容で困っている方の中にはただの問題行動ではなく、『依存症』の可能性があるかもしれません。

★犯罪に関連する依存症の方の特徴

□普段は「やってはいけない」、「犯罪行為である」ということを理解している。

□犯罪行為をやめたいと思っているがコントロールできない。

□以前、成功した状況に近い場面に接すると「犯罪行為だから、やってはいけない」とい

った考えが消えてなくなってしまう。

□依存行為を終えた後に「またやってしまった」という後悔や罪悪感が生まれる。

★依存症の種類

□薬物依存:違法薬物の使用がやめられない 

□窃盗症(クレプトマニア):万引きをやめられない

□性嗜好障害(性依存):盗撮、痴漢、露出、下着窃盗などがやめられない

「やってはいけない」という考えが大事な時に消えてしまうのはなぜか?

例えば、あなたが電車の座席に座っているときに杖をついた高齢者がやってきたらどんな考えが浮かびますか?

おそらく「席をゆずってあげよう」という考えが浮かぶのではないでしょうか?

しかし、あなたが家族と喧嘩した、仕事で疲れている、大事な試験があり緊張しているといった状況だったらどうでしょう?同じように「席をゆずる」と考えることができますか?

それは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか?

依存症の思考も同じように考えることができます。

「普段は絶対に再犯しない」と心に決めていても、楽しみなことがあり気持ちが高まっているときやストレスによる疲労、イライラ、不安感などがある場合、落ち着いている時と同様の思考をすることは難しくなっているかもしれません。

そのようなときに、依存行為ができる状況に遭遇してしまうと自分が決めた対処を行うことは難しくなってしまいます。

では、どのように対処したらよいのか?という疑問もあると思うのでまた別の記事で一般的な対処法についてもお伝えしていきたいと思います。

この記事を読んで、自分は依存症かも?対処方法を一緒に考えて欲しい!という方がいましたら是非一度診察へお越しいただき、医師にご相談してみてください。

当院で行っている依存症治療のための専門プログラム

性嗜好障害プログラム

毎週月・金曜 17時~19時

毎月第2・4日曜 10時~12時

薬物依存症プログラム

毎月第1・3日曜  14時~15時半

窃盗症プログラム  

毎月第1・3金曜 11時半~12時半

依存症とドーパミン

●ドーパミンとは?
 達成感や満足感を得たときに脳内で出ている神経伝達物質のことです。これが人間に「快」という感覚を与えています。
 例えば、仕事で成功したときや学校でいい成績をとったときにもドーパミンは出ています。
 このとき、達成感や満足感といった「快」を感じ、次も頑張ろうという意欲に繋がります。

●依存症との関連
 人は次のような状況で依存しやすくなります。
・それを行うことで気分が大きく変化すること
例)外を眺めているよりも、ギャンブルで一瞬にして大金を手に入れる方が気分が大きく
 変化するため依存しいやすい。
・時間をかけず、あまり苦労せず手に入れること
例)一か月仕事をして給料をもらうより、ギャンブルで一瞬にして大金を手に入れる方が
 時間も負担も少ないため依存いしやすい。

 このような状況で人は脳からドーパミンが出てきます。すると、脳は「快」が得られることとしてギャンブルを覚えてしまいます(条件づけ)。結果、「またギャンブルをしたい」という意欲に繫がってしまいます。
 さらに、ドーパミンは動物が食べ物を得る時などにも出る物質で生命維持などにも関わってきます。つまり、「ドーパミンが出る=重要なこと。優先すべきこと」ということになります。
結果、仕事を休んでギャンブルに行くなど生活に支障が出てきてしまいます。

★治療をするにあたって依存症のメカニズムを理解する重要性
・今までの自分の行動と認知(依存に至った考え)を客観的にとらえられるようになる。
・対処の精度が上がり、再発のリスクを下げることにつながる。

★当院で行っている依存症治療のための専門プログラム★
・診察
・個別カウンセリング
・グループ療法 性嗜好障害プログラム:毎週月曜・金曜 16時~18時
        ギャンブル依存症プログラム 第1、第3土曜日 10時~12時
 ※依存症の治療を検討されている方は、まずは診察にて医師にご相談ください。