● 性依存症の治療モデル/リラプス・プリベンション

 性依存の治療目標は「再犯しないで過ごしていけること」です。

 主流になっているのが「再発防止/リラプス・プリベンション」モデルです。一度やめることができたら、再発したいとは思わないでしょう。再発を防ぐために、あらかじめ、いろいろな対処方法を持っておき、予防することができるようになることが大切という姿勢です。

 ただ、依存症とは依存衝動をうまくコントロールできない状態にあります。何らかのきっかけ(引き金)があると、再び依存行為を繰り返してしまう、という性質があり、再発はつきものといわれています。もちろん、再発がない方が望ましいのはいうまでもありません。そのため、予防するための対処方法を身につけておく必要があります。

 

 ここで気に留めておいてほしいのは、依存症の再発とは、必ずしも再犯や再行動をさすわけではありません。依存行為をしていたときの考え方や行動に近い状態になっていることを再発と呼びます。そこから再行動に至らないよう、対処することが大切です。

 どんなことが自分の依存行為を再び引き起こそうとしているのか、きちんと分かっていくことが大切です。自分の内的状態に意識を向け、適切な対処をとれるようになることがとても重要なのです。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、性依存症治療のオンライン・グループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「性のオンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター

052-671-1555

● 窃盗症/クレプトマニアは逮捕されるととまるのか?

 窃盗症/クレプトマニアは、行為(プロセス)依存ですので、窃盗することに耐性ができてしまい、自分ではどうにも止められない状態にあります。「行為依存と刑事弁護」(神林ら,2021)では、窃盗症者の本音について、次のような内容があげられています。

 

家族や店舗の人の言葉でやめられるなら、とっくにやめているもうどうしていいのかわからないまま犯行を重ね、それがやっと逮捕という形でとまる、そのことにほっと安心する」

 

 では、実際に逮捕されればとまるのか、というと、逮捕された万引き事犯者の1/4の人は再犯しています(平成26年度犯罪白書)。窃盗症/クレプトマニアにおちいるとは、「盗むことが日常化」するということです。日常的に万引き・窃盗をしてきた人たちにとって、これまでの自分とは違う、再犯しない自分になるというのは簡単ではありません。

 窃盗症/クレプトマニアは、「盗むという行為にはまり込んでしまっている」依存の状態であり、自分ではその衝動をコントロールできないことが特徴です。自分の意志の力だけでどうにかなるものではないため、再犯しない生き方に向けて適切な治療が必要です。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 性依存と精神的・社会的リスク

 性嗜好障害(パラフィリア障害)とは、精神的・社会的なリスクをおかしてまで、痴漢・盗撮・露出行為等の性的な問題行動を行う状態です。

 強迫的性行動症は、強迫的な自慰行為が止まらない、アダルトサイトへの過剰なはまり込み、性風俗通いをやめることができない、といったことのため、社会的・身体的・経済的損失を繰り返している状態です。

 精神的リスクとは、「やってはいけないとは分かっているけれど、止めることができない、どうしたらいいのだろうか」といったように、その行為によって葛藤や罪悪感が生じ、本人の精神的な健康がネガティブな状態になることです。

 また、社会的リスクとは「強制わいせつや迷惑行為防止条例違反など、法に触れるということで、社会的な地位・ステータスを著しく損なう場合」のことをさします。

 

 性依存にある状態では、このようなリスクを分かっていながらも、リスクを過小評価してしまう傾向にあります。そのため、リスクをおかしてまで望ましくない性嗜好行動をしてしまうおそれがあります。意志の力だけではコントロールできないのが依存症の特徴ですので、適切な治療・支援が望まれます。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、性依存症治療のオンライン・グループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「性のオンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター

052-671-1555

● 窃盗の再犯率と窃盗症/クレプトマニア

 窃盗の再犯率は高いと言われています。平成26年度版の犯罪白書では、窃盗の前科がない者*の再犯率は24.9%で、1/4の人が窃盗を繰り返しています。前歴がない者の再犯率は12.0%ですが、前歴があるほど再犯率も高くなっているようです。*(前科がないとは、逮捕等されたが、刑事裁判に至らなかった場合のこと)

 別の資料では、窃盗症/クレプトマニアの再犯率は「2年内で8割」ともいわれています。1度したら2度目もある、ということが多いことがうかがえます。

 

 ここで、窃盗症/クレプトマニアは嗜癖の病であるという点から、他の依存症と同様に「耐性ができる」という点を気にかけておく必要があるでしょう。窃盗症・クレプトマニアでは、窃盗前には盗みたいという強い衝動と緊張感、窃盗後には解放感をともないます。

 しかし、窃盗という行為が繰り返される中で、窃盗衝動、緊張感、罪悪感、解放感に「慣れ=耐性」が生じていきます。耐性が生じることで、自覚されにくくなっていき、窃盗が慢性化しやすくなってしまうのです。自覚がされにくくなっていくからこそ、外部からの治療が重要になります。

 

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 性依存が問題になるとき

 性的な興味関心を持つのは人として自然なことです。

 けれど、性的な考えや行動が、日常生活や仕事などを圧迫してしまうようになると、はたしてその状態は「自然」でしょうか?

 性依存症者では、性的な問題行動について、「やってはいけないことだと分かっている」という自覚を持っているケースが多くみられます。しかし、

 

「分かってはいるけれど、自分自身では欲求や衝動をコントロールできない

コントロールがどうしてもできなくて、実行に移してしまう

 

 このようなコントロール障害の状態におちいっていることで、「本人、そして周りの人にとっての障害となる行動」をとってしまうのです。

 性の嗜好性が偏っている、願望を持っているだけでは、問題行動や障害としてはみなされません。問題になるのは、「実際に」行動してしまうことで逮捕されたり、空想や衝動が強すぎて1日の時間の多くを使っているといった、「困ったことが起きた=問題が生じた」場合です。

 

 あつた白鳥クリニックでは、性依存症のオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「性のオンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 052-671-1555

● 繰り返される窃盗衝動 窃盗症/クレプトマニア

 窃盗症・病的窃盗/クレプトマニアとは、盗みたいという衝動性を抑えられずに繰り返し行ってしまうことが問題です。

 例えば、ある時に急に「この食べ物が欲しい!」という衝動に駆られて、一度万引きをしたとします。そのときに、見つかって捕まってとても反省したので盗ろうという衝動が起きない。

 また、万引きしたものの、盗れたという達成感などよりも「とんでもないことをしてしまった」という罪悪感の方が強く、もう2度とやらなくなっている・・・といったケースでは窃盗症/クレプトマニアとは診断されません。

 

 窃盗症/クレプトマニアでは、「盗みたい」という強い衝動が生じ、その「衝動に抵抗することができないこと」が繰り返されます。盗むときの緊張感や、犯行のあとはある種の解放感を伴います。

 きっかけは、たまたまそれが上手くいったことかもしれません。しかし、また次にも同じことを繰り返してみる、手口がスムーズになっていく、より強い緊張感・解放感を求めて、次第に一日の大半を盗むことについての考えが占めるようになっていく…といったように、「窃盗についての衝動や考え、行動が繰り返されていること」が、行為依存(プロセス依存)としての窃盗症/クレプトマニアなのです。

 

 あつた白鳥クリニックでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 052-671-1555

● 「性依存症」とは(性嗜好障害・強迫的性行動症)

 性的な関心や欲求は、多かれ少なかれ誰もが抱くものです。性的な行為それ自体が問題になることは、本来はないといわれています。

 しかし、性的な行為が問題になる場合もあります。次のようなケースでは、性的な問題行動として社会的機能を阻害することにもなります。

 

・盗撮・覗き(窃視障害)

・露出(露出障害)

・痴漢(窃触症)

・下着窃盗(フェティシズム障害)

・小児性愛(小児性愛障害)

・性的マゾヒズム/サディズム障害

 

 以上のように、繰り返す性犯罪という形で、社会的な問題につながる行為を行う場合の性行動は問題となります。

 また、性行為・性交渉の回数が過剰になったり、性風俗の利用回数が極端に増えるという場合にも、性的な問題が生じている可能性があります。

 

こういった「性」についての考えや行動が繰り返し起こり、そのことで困っているというときに、「依存」状態になっているといえます。そして、このような依存状態は、「行為(プロセス)依存」という精神疾患の1つとして治療が必要であると考えられています。

 あつた白鳥クリニックでは、性依存症のオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「性のオンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 052-671-1555

● 窃盗症・病的窃盗/クレプトマニアと衝動性

窃盗症・病的窃盗/クレプトマニアとは、

・「盗みたいという衝動を抑えることに何度も失敗しながら、やめたくてもやめられない状態に陥っている人」

・「十分な金銭を持っている上に、経済的にはさほど困っていないのに、重大な法的リスク(執行猶予中の再犯など)を犯してまで万引きをしてしまう人」

のことをいいます。

 

 スーパーなどのある特定の店舗に行けば盗んでしまうことが分かっているのにもかかわらず、そこに行ってわざわざ万引きを繰り返す人もいます。これらの人は、貧困で生活のために盗むとか、プロの窃盗者とは異なり、必ずしも何かが欲しいから盗るわけではありません。窃盗のために窃盗する」ことを繰り返す状態にあります。

この窃盗行為については、本人も「分かっている」

→ 「けれど、やめられない」

→ 「盗みたいという衝動や欲求を自分自身でもコントロールできない状態」

にある人たちであるといえます。

 クレプトマニア(窃盗症・病的窃盗)とは、「物を盗もうとする衝動に抵抗できなくなることが繰り返される」という衝動制御の障害ととらえることができます。

 このような人たちは、「窃盗すること、その行為自体が目的」という、行為依存(プロセス依存)の状態におちいっているといえます。

 

 あつた白鳥クリニックでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 052-671-1555

● どこからが「依存症」なのだろうか?

 辞書的には、「依存」とは「他のものをたよりとして存在すること」をいいます。

 言葉通りの意味で考えると、この世界では誰でも何にしても自分以外の誰かや、何かに頼って生きています。例えば、毎日の食事一つとっても「パンを売ってくれるお店」がなければパンを食べることができません。極端な話ですが、これも1つの依存状態です。

 では、誰でも何でも、依存症であるのでしょうか? 依存症とは、「あるものに頼るのをやめられない状態」とされます。依存と依存症を分ける境界は、ある物や行動に頼るのだけにとどまらずとらわれていること、それに関する衝動や欲求がコントロールできないことにあるでしょう。そして、とらわれることで身体的、精神的、社会的な問題がでてしまいます。

 依存症とは、「その行動・行為に毎日とらわれて」いて、そのことなしでは満足感がない、満たされない状態になっていることです。そのため、続けているうちに他の何にも増してその行為が大事になってきます。だんだんと、自分の中で依存する行動こそすべて、になっていき、日常生活や仕事に問題が発生します。

 そのうちに「より頻繁に」、「より激しく」なり、エスカレートしていくと自分の心身を傷つけ、周囲の人も巻き込んでいってしまいます。これが依存症です。

 あつた白鳥クリニックでは、性依存症のオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「性のオンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 052-671-1555

● 窃盗症・病的窃盗/クレプトマニアとは

 万引きは、少年犯罪の代表といわれてきました。しかし、最近では成人の万引き事案の増加が社会的な問題になっています。一般成人や、社会人、主婦、高齢者など、幅広い年代で常習万引きにおちいっている人が増えているといわれています。

 常習的な万引きを繰り返し、その万引き行為をどうしてもやめられない、という状態は「窃盗症・病的窃盗/クレプトマニア」という精神疾患にあてはまります。

 窃盗症・病的窃盗/クレプトマニアの特徴として、次のような特徴があるといわれています。現在、窃盗・万引きをしてしまっており、窃盗・万引きをしたいという衝動にとらわれている人で、次の内容にいくつか当てはまるとき、窃盗症という精神的な病の可能性を疑ってみる必要があるかもしれません。

1.主に万引きを繰り返す

2.ほとんどは、一人で行っている

3.リスクに見合わない窃盗行動を繰り返す

4.窃盗以外には、反社会的行動がない

5.職業的犯罪者ではない

6.窃盗衝動のスイッチが入ると、自力でのセーブ・抑止が困難

7.捕まっても再びやってしまいしやすい

8.心理的、生理的飢餓感を背景に持つ

9.摂食障害やうつ病などを合併することが多い

10.刑事罰ではほとんど更生しない

11.病識(病気であるという自覚)がほとんどない

 あつた白鳥クリニックでは、窃盗症・病的窃盗/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 052-671-1555