● 窃盗症/クレプトマニアの行動変化

 窃盗症/クレプトマニアでは、社会における「行動」が問題となっています。窃盗・万引きは触法行為であり、社会的にも問題となってしまう行動です。

 そのため、窃盗症/クレプトマニアでは問題となっている「行動」の変化を目標にするのですが、行動を変えるためには、新しい行動の仕方などのスキルを学ぶことが重要です。

 窃盗行為は、ストレスを解消したり、欲求をすぐに満たせることができるとても強力な方法です。したがって、ただ「変わろうという思い」だけではなかなか行動は変えられません。自分がどのような場面・状況で窃盗行為をしていたのか、自分の内面をよくながめていくことが必要になります。

 変化するためには、自分の中での「気づき」が必要です。この気づきを得るためには、新しい行動について学び、その中で自分のモノの見方・考え方の特徴を理解し、こうすればよかったんだ、という実感(感情)がともなってはじめて行動を変えていくことができます。

 行動を変えていくには、1つ1つの学びをしっかりと進めていくことが何より大事になります。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 性逸脱行動の動機 

 性依存症の性逸脱行為の動機には、どんなものがあるのでしょうか。司法の場においては、性犯罪を犯した者の動機については「すべからく性的欲求を満たすためである」と考えられがちだといわれます。果たして本当に性的欲求を満たすという動機から性的逸脱行為に至っているのでしょうか。

 ある方は、「日常的なストレスがあって、その発散のために行った」という動機を説明します。結果的には、何らかの性的興奮が得られたかもしれませんが、性的欲求を満たすために行った、というとどこか違うように思えます。他にも、「時間を持て余してしまったから」という動機を話す方もいます。

 「ストレス」「ヒマ」という問題・課題を解決する方法として性的逸脱行為が行われたという点からすれば、ストレス解消や余暇の過ごし方といった点で課題があるのではないかと考えられます。つまり、適切で望ましいストレス対処方法を十分に持っていないことがうかがわれます。

 単に性的欲求を満たすことだけが性的逸脱行為の動機であることは、実際には多くはありません。その人の生活などをよく見渡して、どのような状況やきっかけが性的逸脱行為につながっているのかをよく観ていくことが改善していく上では肝心です。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、性依存症治療のオンライン・グループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「性のオンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 窃盗症/クレプトマニアの治療モデル

 窃盗症/クレプトマニアの治療目標は「再犯しないで過ごしていけること」です。

 主流になっているのが「再発防止/リラプス・プリベンション」モデルです。一度やめることができたら、再発したいとは思わないでしょう。再発を防ぐために、あらかじめ、いろいろな対処方法を持っておき、予防することができるようになることが大切という姿勢です。

 ただ、窃盗症/クレプトマニアとは窃盗衝動をうまくコントロールできない状態にあります。何らかのきっかけ(引き金)があると、再び窃盗行為を繰り返してしまう、という性質があり、再発はつきものといわれています。

 

 もちろん、再発がない方が望ましいのはいうまでもありません。そのため、予防するための対処方法を身につけておく必要があります。

 ここで気に留めておいてほしいのは、再発とは必ずしも再犯や再行動をさすわけではありません。窃盗行為をしていたときの考え方や行動に近い状態になっていることを再発と呼びます。そこから再行動に至らないよう、対処することが大切です。

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 窃盗症/クレプトマニアにおけるリスクの考え方

 窃盗症/クレプトマニアとは、精神的・社会的なリスクをおかしてまで、万引き等の問題行動を行う状態です。冷静になって考えてみると、社会的なデメリットの方が大きいことは分かっているのに、「盗みたい」という衝動が抑えられず、万引き等をおこなってしまうのです。

 精神的リスクとは、「やってはいけないとは分かっているけれど、止めることができない、どうしたらいいのだろうか」といったように、その行為によって葛藤や罪悪感が生じ、本人の精神的な健康がネガティブな状態になることです。

 また、社会的リスクとは「窃盗という法に触れる行為をすることで、社会的な地位・ステータスを著しく損なう場合」のことをさします。

 

 窃盗症/クレプトマニアでは、このようなリスクを分かっていながらも、リスクを過小評価してしまう傾向にあります。そのため、リスクをおかしてまで望ましくない窃盗行為・万引き行為をしてしまうおそれがあります。意志の力だけでは衝動性をコントロールできないのがプロセス依存の特徴ですので、適切な治療・支援が望まれます。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 性依存症 学習される行動の例

学習とは、経験によってもたらされる行動の変容を意味します。性依存症について、学習と強化という観点から眺めてみましょう。

 例えば、窃視障害では「盗撮をする」という行動に関して、盗撮がうまくできた場合では「うまく盗撮できた」という達成感や「性的に興奮できた」という満足感が得られます。

 まず初めに、盗撮=達成感・満足感という学習がなされています。また、達成感や満足感が得られることで、盗撮という行動が維持(強化)されます。盗撮したい対象がうまく見つからなかったり、対象が見つかっても撮影ができない場合もあるでしょう。しかし、何度かの試みで上手くいった体験があると、より盗撮行動が進展しやすくなります。

 上手くいった、満足できたという体験(報酬・強化子)は「次もこうすればいい」「今度は、こうした方がもっとうまくいくだろう」という学習へとつながります。

 こうした一連の流れによって、特定の行動が強化される「学習」と、学習によって獲得されたパターン行動が維持されていく「強化」によって、盗撮行動が維持されることが依存症の本質の一つだといえるでしょう。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、性依存症治療のオンライン・グループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「性のオンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 窃盗症/クレプトマニアと環境調整

 生活するうえで問題の生じにくい状況へ変えていくことを「環境調整」と呼びます。他の課題であっても窃盗症/クレプトマニアであっても、できるだけ問題を発生させるきっかけとなる状況を避けることは有効な対処方法といえます。

 しかし、万引き・窃盗の再犯率は高く、何度服役してもその後再犯に至るケースが少なくないのが実情です。「盗むことができない環境で盗まない治療」ではなく、「盗める環境で盗まない」ようになることが窃盗症/クレプトマニアの治療においては、非常に重要になってきます。

 

 日常生活には、様々なきっかけが潜んでいます。どのような環境が窃盗・万引きの引き金となるのか、その時の状況、気持ち、実行に至る過程を振り返ることを通して、自分にとって再犯しないでいられる環境を整えていくことが大切になります。

 また、ここでいう「環境を整える」とは、どのように考えたり行動したりすれば再犯を防げるのかを探ることも含めます。盗める環境でも盗まずにいられるのかを実践していくには、窃盗症/クレプトマニアのメカニズムと再発防止に向けた自己理解を進めていくことが重要です。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 性依存行為に「はまる」

 依存症とは、ある特定の行為に「はまる」ということです。

 「はまる」とは、性依存症の場合では「耽溺する」という言葉が当てはまるかと思います。耽溺するとは、よくないことに夢中になって、それ以外のことをかえりみない状態にあることを意味します。

 性依存行為にはまっているときは、依存行為に夢中になっていて、他のことにはなかなか注目がいきません。これは、性依存行為という特定の行動が、パターン化されて維持されている状態です。

 特定の行動パターンが維持されるためには、何らかのフィードバックが得られている必要があります。フィードバックは、達成感であったり、満足感であったりですが、特定の性依存行為を続けさせようという動機づけにつながります。特定の行動をとる頻度が増えたり、維持されたりする状態を強化される、といいます。

 依存行為と達成感や満足感がセットになっていることで、依存行動が強化され、ますます抜け出せなくなってしまうのです。この場合、依存行動を強化している状況を変化させることが大切です。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、性依存症治療のオンライン・グループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「性のオンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 窃盗症/クレプトマニアと食習慣異常

 一般的な窃盗症/クレプトマニアの症例では、摂食障害とまでいかなくとも、何らかの異常な食習慣が見出されることが多いといわれています(竹村道夫より)。窃盗症/クレプトマニアにみられる代表的な異常な食習慣を以下にあげます。

A.明らかな摂食障害があるが治療歴がない。

B.30%以上の体重の増減がある。

C.夜間の過食習慣がある。

D.一日一度しか食事しない、後はお菓子をつまむだけ。

E.自発性の嘔吐習慣がある。

F.チューイング(噛み吐き)の習慣がある。

G.ダイエット中のアスリート。

H.糖尿病などのダイエット中である。

I.極端な偏食がある。

J.摂食障害既往のない窃盗症患者が、良好な治療経過中にダイエットを開始したら、途端に再犯した。

 これらの例では、生理的な飢餓感を抱えやすい状態にあることから、涸渇恐怖やためこみマインドにつながりやすいこと、涸渇恐怖やためこみマインドが窃盗衝動の原動力となっている可能性があると考えられています。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 性依存症と意志の力

 反復する性的逸脱行為の背景には、依存症の要因が強く影響しています。

 本人も周りも、問題そのものに注目がいってしまい、その行為の背景に「依存症の問題」が関係しているということになかなか気づけないでいます。どうしてその行為自体にはまり込んでしまっているのかを、依存という観点から理解することが改善には有効になってきます。

 よく、何かに依存するのは「意志の弱さ」があるのではないか、ということが聞かれます。意志を強く持てば、あるいは大切な人や物を失うことを考えれば依存行為をやめられるのではないか、という意見です。

 

 しかし、依存症とは、自分の意志では依存行為をコントロールすることができないことが大きな特徴です。コントロールの障害には、脳の機能的な変化も関連してきますので意志の持ち方次第でどうにかなる、というものではありません。

 本人がやめたい、やめなければならないと思っていても、ある特定の状況になると、行為の衝動がうまくコントロールできず、再度行ってしまうケースが多いのです。この点を分かりながら性依存症の問題を考えていく必要があります。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、性依存症治療のオンライン・グループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「性のオンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 窃盗症/クレプトマニアと摂食障害との関連

 窃盗症/クレプトマニアでは、摂食障害との合併が多く、何らかの食習慣の異常を持つケースが多いといわれています。窃盗症/クレプトマニアと摂食障害が重なる要因として、「飢餓感」、「涸渇恐怖」などがあります。

 強いストレス下では心理的飢餓感が生じやすくなります。欲求が満たされていない場合には、人は何らかの形で欲求を充足させようとします。しかし、健全な方法がわからなかったり、挫折体験をすることで自己肯定感が保てなくなったとき、現代人は変身願望からダイエットにしがみつくといわれます。痩身維持に失敗すると摂食障害を発症してしまいかねません。

 

摂食障害患者は、

「心理的飢餓感」

「生理的飢餓感」

というダブルの病的飢餓感を持ちます。これから、「自分の物や資金が減る」「周りからの自分への評価が下がる」という涸渇恐怖が生じます。摂食障害では、この恐怖に対処するために買い物の際に予備の資金を減らさずに多くの商品を入手したいという衝動、つまり盗みたい衝動に駆られてしまうといわれています。

 適切な形で欲求が充足される方法を身につけることが、窃盗症/クレプトマニアに至るのを防ぐことにつながるといえるでしょう。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555