● 犯罪行為と4つの壁モデル ~犯罪をしないでいられるのはなぜか?~

 多くの人が犯罪をしないでいられるのはなぜでしょうか?

 その答えの一つとして、犯罪をしてしまうまでには歯止めとなる4つの壁(心理的ハードル)が立っていて、多くの人はそれらの壁を乗り越えないからである、という「4つの壁モデル」(藤岡,2014)を紹介します。

① 1つ目の壁:「犯行の動機・衝動」の歯止めとなる「健全な欲求充足という壁」

「欲求がある程度満たされている」か、「健全な方法でストレスを解消できているから」

② 2つ目の壁:「内的バリア」となる「良心の壁」

社会のルールは守らなければならない、他者を傷つけたくないといった考え

③ 3つ目の壁:「外的バリア」となる「犯罪をする機会がないという壁」

予定があったり、他者の目があったり、被害者と接する機会がなかったりすると犯罪をしなくていられる

④ 4つ目の壁:「被害者の抵抗」と呼ばれる「被害者の気持ちを考える壁」

被害者の気持ちを考えて犯罪を思いとどまる

 この4つの壁を強化すれば、犯罪をしないようになると考えるのが「4つの壁モデル」です。犯罪に至るまでのハードルを高く、強くしておけば、犯罪行為までの道のりが困難になるため、犯罪に至らなくなるという考え方です。

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 窃盗症/クレプトマニアの心理

 窃盗症/クレプトマニアの発症には、潜在的被害者意識や心理的飢餓感といった心理的要因が関係しているとされています。

① 潜在的被害者意識

 自分の能力や努力が社会から正当に評価されていない、自分の責任ではない養育環境・容姿などのために不利に扱われてきた、というような生活歴から生じやすい

② 心理的飢餓感

 潜在的被害者意識が生じると、「損害を取り戻したい」「何かで埋め合わさなければならない」という心理的飢餓感につながりやすくなり、この心理状態が窃盗行為につながりやすい

 また、望ましくない養育体験を受けており、「やり場のない怒りといら立ちを抱えている」といった切迫した心理状態や、明確な挫折体験が窃盗行為の背景としてみられることも少なくないようです。

 このような背景があり、万引き行為を数回以内で止められないときには、万引き成功時の達成感、満足感に取りつかれてしまうことがあります。一方、万引きがうまくいくことが続くと、犯罪意識と罪悪感が減少していってしまい、窃盗症/クレプトマニアにいたるおそれがあります。

 再犯防止の観点からは、自分の考え方や性質などをよく理解していくことが必要です。そのため、適切な治療の場で進めていけるとよいでしょう。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 窃盗症/クレプトマニアは逮捕されるととまるのか?

 窃盗症/クレプトマニアは、行為(プロセス)依存ですので、窃盗することに耐性ができてしまい、自分ではどうにも止められない状態にあります。「行為依存と刑事弁護」(神林ら,2021)では、窃盗症者の本音について、次のような内容があげられています。

 

家族や店舗の人の言葉でやめられるなら、とっくにやめているもうどうしていいのかわからないまま犯行を重ね、それがやっと逮捕という形でとまる、そのことにほっと安心する」

 

 では、実際に逮捕されればとまるのか、というと、逮捕された万引き事犯者の1/4の人は再犯しています(平成26年度犯罪白書)。窃盗症/クレプトマニアにおちいるとは、「盗むことが日常化」するということです。日常的に万引き・窃盗をしてきた人たちにとって、これまでの自分とは違う、再犯しない自分になるというのは簡単ではありません。

 窃盗症/クレプトマニアは、「盗むという行為にはまり込んでしまっている」依存の状態であり、自分ではその衝動をコントロールできないことが特徴です。自分の意志の力だけでどうにかなるものではないため、再犯しない生き方に向けて適切な治療が必要です。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 窃盗の再犯率と窃盗症/クレプトマニア

 窃盗の再犯率は高いと言われています。平成26年度版の犯罪白書では、窃盗の前科がない者*の再犯率は24.9%で、1/4の人が窃盗を繰り返しています。前歴がない者の再犯率は12.0%ですが、前歴があるほど再犯率も高くなっているようです。*(前科がないとは、逮捕等されたが、刑事裁判に至らなかった場合のこと)

 別の資料では、窃盗症/クレプトマニアの再犯率は「2年内で8割」ともいわれています。1度したら2度目もある、ということが多いことがうかがえます。

 

 ここで、窃盗症/クレプトマニアは嗜癖の病であるという点から、他の依存症と同様に「耐性ができる」という点を気にかけておく必要があるでしょう。窃盗症・クレプトマニアでは、窃盗前には盗みたいという強い衝動と緊張感、窃盗後には解放感をともないます。

 しかし、窃盗という行為が繰り返される中で、窃盗衝動、緊張感、罪悪感、解放感に「慣れ=耐性」が生じていきます。耐性が生じることで、自覚されにくくなっていき、窃盗が慢性化しやすくなってしまうのです。自覚がされにくくなっていくからこそ、外部からの治療が重要になります。

 

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 繰り返される窃盗衝動 窃盗症/クレプトマニア

 窃盗症・病的窃盗/クレプトマニアとは、盗みたいという衝動性を抑えられずに繰り返し行ってしまうことが問題です。

 例えば、ある時に急に「この食べ物が欲しい!」という衝動に駆られて、一度万引きをしたとします。そのときに、見つかって捕まってとても反省したので盗ろうという衝動が起きない。

 また、万引きしたものの、盗れたという達成感などよりも「とんでもないことをしてしまった」という罪悪感の方が強く、もう2度とやらなくなっている・・・といったケースでは窃盗症/クレプトマニアとは診断されません。

 

 窃盗症/クレプトマニアでは、「盗みたい」という強い衝動が生じ、その「衝動に抵抗することができないこと」が繰り返されます。盗むときの緊張感や、犯行のあとはある種の解放感を伴います。

 きっかけは、たまたまそれが上手くいったことかもしれません。しかし、また次にも同じことを繰り返してみる、手口がスムーズになっていく、より強い緊張感・解放感を求めて、次第に一日の大半を盗むことについての考えが占めるようになっていく…といったように、「窃盗についての衝動や考え、行動が繰り返されていること」が、行為依存(プロセス依存)としての窃盗症/クレプトマニアなのです。

 

 あつた白鳥クリニックでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 052-671-1555

● 窃盗症・病的窃盗/クレプトマニアと衝動性

窃盗症・病的窃盗/クレプトマニアとは、

・「盗みたいという衝動を抑えることに何度も失敗しながら、やめたくてもやめられない状態に陥っている人」

・「十分な金銭を持っている上に、経済的にはさほど困っていないのに、重大な法的リスク(執行猶予中の再犯など)を犯してまで万引きをしてしまう人」

のことをいいます。

 

 スーパーなどのある特定の店舗に行けば盗んでしまうことが分かっているのにもかかわらず、そこに行ってわざわざ万引きを繰り返す人もいます。これらの人は、貧困で生活のために盗むとか、プロの窃盗者とは異なり、必ずしも何かが欲しいから盗るわけではありません。窃盗のために窃盗する」ことを繰り返す状態にあります。

この窃盗行為については、本人も「分かっている」

→ 「けれど、やめられない」

→ 「盗みたいという衝動や欲求を自分自身でもコントロールできない状態」

にある人たちであるといえます。

 クレプトマニア(窃盗症・病的窃盗)とは、「物を盗もうとする衝動に抵抗できなくなることが繰り返される」という衝動制御の障害ととらえることができます。

 このような人たちは、「窃盗すること、その行為自体が目的」という、行為依存(プロセス依存)の状態におちいっているといえます。

 

 あつた白鳥クリニックでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 052-671-1555

● 窃盗症・病的窃盗/クレプトマニアとは

 万引きは、少年犯罪の代表といわれてきました。しかし、最近では成人の万引き事案の増加が社会的な問題になっています。一般成人や、社会人、主婦、高齢者など、幅広い年代で常習万引きにおちいっている人が増えているといわれています。

 常習的な万引きを繰り返し、その万引き行為をどうしてもやめられない、という状態は「窃盗症・病的窃盗/クレプトマニア」という精神疾患にあてはまります。

 窃盗症・病的窃盗/クレプトマニアの特徴として、次のような特徴があるといわれています。現在、窃盗・万引きをしてしまっており、窃盗・万引きをしたいという衝動にとらわれている人で、次の内容にいくつか当てはまるとき、窃盗症という精神的な病の可能性を疑ってみる必要があるかもしれません。

1.主に万引きを繰り返す

2.ほとんどは、一人で行っている

3.リスクに見合わない窃盗行動を繰り返す

4.窃盗以外には、反社会的行動がない

5.職業的犯罪者ではない

6.窃盗衝動のスイッチが入ると、自力でのセーブ・抑止が困難

7.捕まっても再びやってしまいしやすい

8.心理的、生理的飢餓感を背景に持つ

9.摂食障害やうつ病などを合併することが多い

10.刑事罰ではほとんど更生しない

11.病識(病気であるという自覚)がほとんどない

 あつた白鳥クリニックでは、窃盗症・病的窃盗/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 052-671-1555