● 性依存症 学習される行動の例

学習とは、経験によってもたらされる行動の変容を意味します。性依存症について、学習と強化という観点から眺めてみましょう。

 例えば、窃視障害では「盗撮をする」という行動に関して、盗撮がうまくできた場合では「うまく盗撮できた」という達成感や「性的に興奮できた」という満足感が得られます。

 まず初めに、盗撮=達成感・満足感という学習がなされています。また、達成感や満足感が得られることで、盗撮という行動が維持(強化)されます。盗撮したい対象がうまく見つからなかったり、対象が見つかっても撮影ができない場合もあるでしょう。しかし、何度かの試みで上手くいった体験があると、より盗撮行動が進展しやすくなります。

 上手くいった、満足できたという体験(報酬・強化子)は「次もこうすればいい」「今度は、こうした方がもっとうまくいくだろう」という学習へとつながります。

 こうした一連の流れによって、特定の行動が強化される「学習」と、学習によって獲得されたパターン行動が維持されていく「強化」によって、盗撮行動が維持されることが依存症の本質の一つだといえるでしょう。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、性依存症治療のオンライン・グループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「性のオンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 性依存症の間接的引き金

 性依存行為を起こしたくなるのは、直接的な引き金に出会ったときばかりではありません。仕事のストレスが溜まった時、イライラしたりすると、憂さ晴らしをするために依存行為をする、といったことはありませんか?

 自身の内的感情が引き金となって依存行動をしたくなるときがあります。目の前に対象者がいる、という直接的な引き金ではありませんが、間接的に性依存行為に影響を及ぼしています。これまで、どんな気持ちのときに依存行為をすることが多かったでしょうか?

 依存症全般に関する間接的な引き金としては、「H.A.L.T.」(ハルト)という感情状態があげられます。

空腹/幸せ:Hungry/Happy

怒り:Anger

孤独:Lonely

疲労:Tired

 これらを感じていると、依存行為が再燃する危険性があるといわれています。自分の感情をよくモニタリングして、適切な感情の状態に持っていくことが大切でしょう。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、性依存症治療のオンライン・グループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「性のオンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 窃盗症/クレプトマニアにおける耐性

 窃盗症は慢性疾患であり、嗜癖行動として進行します。そのメカニズムは、薬物依存やアルコール依存と似ていることも解明されてきています。

 窃盗行為を行いはじめると、窃盗が習慣化します。そればかりではなく窃盗行為中には緊張感やスリルを強く感じます。そして窃盗成功時の安堵感、達成感、満足感、緊張からの解放感などを何らかの快感として体験した者は、次第にその行為に取りつかれ、窃盗行為にはまりこむようになります。

 

こうしてできた依存行為は、他の嗜癖問題と同様に耐性が生じます。

 

 すなわち、「一度快感として体験してしまうと、以前と同じレベルの刺激では満足できなくなる」という状態になってしまうのです。

 初めての窃盗では、ほんの小さなことでも強い緊張や動悸などが生じ、成功した時には強い解放感を得られたかもしれません。しかし、2度目、3度目となると、耐性が生じるため初めてほどの緊張感や解放感が得られず、どんどん強い刺激を求めて犯行が大胆になっていってしまいます。

 このように、嗜癖行動としての進行によって耐性が生じていくと、社会的損失もより大きくなっていってしまいます。そのため、窃盗症/クレプトマニアでは適切な治療が必要となります。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「窃盗症のオンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 窃盗症/クレプトマニアは逮捕されるととまるのか?

 窃盗症/クレプトマニアは、行為(プロセス)依存ですので、窃盗することに耐性ができてしまい、自分ではどうにも止められない状態にあります。「行為依存と刑事弁護」(神林ら,2021)では、窃盗症者の本音について、次のような内容があげられています。

 

家族や店舗の人の言葉でやめられるなら、とっくにやめているもうどうしていいのかわからないまま犯行を重ね、それがやっと逮捕という形でとまる、そのことにほっと安心する」

 

 では、実際に逮捕されればとまるのか、というと、逮捕された万引き事犯者の1/4の人は再犯しています(平成26年度犯罪白書)。窃盗症/クレプトマニアにおちいるとは、「盗むことが日常化」するということです。日常的に万引き・窃盗をしてきた人たちにとって、これまでの自分とは違う、再犯しない自分になるというのは簡単ではありません。

 窃盗症/クレプトマニアは、「盗むという行為にはまり込んでしまっている」依存の状態であり、自分ではその衝動をコントロールできないことが特徴です。自分の意志の力だけでどうにかなるものではないため、再犯しない生き方に向けて適切な治療が必要です。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 窃盗の再犯率と窃盗症/クレプトマニア

 窃盗の再犯率は高いと言われています。平成26年度版の犯罪白書では、窃盗の前科がない者*の再犯率は24.9%で、1/4の人が窃盗を繰り返しています。前歴がない者の再犯率は12.0%ですが、前歴があるほど再犯率も高くなっているようです。*(前科がないとは、逮捕等されたが、刑事裁判に至らなかった場合のこと)

 別の資料では、窃盗症/クレプトマニアの再犯率は「2年内で8割」ともいわれています。1度したら2度目もある、ということが多いことがうかがえます。

 

 ここで、窃盗症/クレプトマニアは嗜癖の病であるという点から、他の依存症と同様に「耐性ができる」という点を気にかけておく必要があるでしょう。窃盗症・クレプトマニアでは、窃盗前には盗みたいという強い衝動と緊張感、窃盗後には解放感をともないます。

 しかし、窃盗という行為が繰り返される中で、窃盗衝動、緊張感、罪悪感、解放感に「慣れ=耐性」が生じていきます。耐性が生じることで、自覚されにくくなっていき、窃盗が慢性化しやすくなってしまうのです。自覚がされにくくなっていくからこそ、外部からの治療が重要になります。

 

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555