● 窃盗症/クレプトマニアにおけるリスクの考え方

 窃盗症/クレプトマニアとは、精神的・社会的なリスクをおかしてまで、万引き等の問題行動を行う状態です。冷静になって考えてみると、社会的なデメリットの方が大きいことは分かっているのに、「盗みたい」という衝動が抑えられず、万引き等をおこなってしまうのです。

 精神的リスクとは、「やってはいけないとは分かっているけれど、止めることができない、どうしたらいいのだろうか」といったように、その行為によって葛藤や罪悪感が生じ、本人の精神的な健康がネガティブな状態になることです。

 また、社会的リスクとは「窃盗という法に触れる行為をすることで、社会的な地位・ステータスを著しく損なう場合」のことをさします。

 

 窃盗症/クレプトマニアでは、このようなリスクを分かっていながらも、リスクを過小評価してしまう傾向にあります。そのため、リスクをおかしてまで望ましくない窃盗行為・万引き行為をしてしまうおそれがあります。意志の力だけでは衝動性をコントロールできないのがプロセス依存の特徴ですので、適切な治療・支援が望まれます。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 窃盗症/クレプトマニアと環境調整

 生活するうえで問題の生じにくい状況へ変えていくことを「環境調整」と呼びます。他の課題であっても窃盗症/クレプトマニアであっても、できるだけ問題を発生させるきっかけとなる状況を避けることは有効な対処方法といえます。

 しかし、万引き・窃盗の再犯率は高く、何度服役してもその後再犯に至るケースが少なくないのが実情です。「盗むことができない環境で盗まない治療」ではなく、「盗める環境で盗まない」ようになることが窃盗症/クレプトマニアの治療においては、非常に重要になってきます。

 

 日常生活には、様々なきっかけが潜んでいます。どのような環境が窃盗・万引きの引き金となるのか、その時の状況、気持ち、実行に至る過程を振り返ることを通して、自分にとって再犯しないでいられる環境を整えていくことが大切になります。

 また、ここでいう「環境を整える」とは、どのように考えたり行動したりすれば再犯を防げるのかを探ることも含めます。盗める環境でも盗まずにいられるのかを実践していくには、窃盗症/クレプトマニアのメカニズムと再発防止に向けた自己理解を進めていくことが重要です。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 窃盗症/クレプトマニアと食習慣異常

 一般的な窃盗症/クレプトマニアの症例では、摂食障害とまでいかなくとも、何らかの異常な食習慣が見出されることが多いといわれています(竹村道夫より)。窃盗症/クレプトマニアにみられる代表的な異常な食習慣を以下にあげます。

A.明らかな摂食障害があるが治療歴がない。

B.30%以上の体重の増減がある。

C.夜間の過食習慣がある。

D.一日一度しか食事しない、後はお菓子をつまむだけ。

E.自発性の嘔吐習慣がある。

F.チューイング(噛み吐き)の習慣がある。

G.ダイエット中のアスリート。

H.糖尿病などのダイエット中である。

I.極端な偏食がある。

J.摂食障害既往のない窃盗症患者が、良好な治療経過中にダイエットを開始したら、途端に再犯した。

 これらの例では、生理的な飢餓感を抱えやすい状態にあることから、涸渇恐怖やためこみマインドにつながりやすいこと、涸渇恐怖やためこみマインドが窃盗衝動の原動力となっている可能性があると考えられています。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 窃盗症/クレプトマニアと摂食障害との関連

 窃盗症/クレプトマニアでは、摂食障害との合併が多く、何らかの食習慣の異常を持つケースが多いといわれています。窃盗症/クレプトマニアと摂食障害が重なる要因として、「飢餓感」、「涸渇恐怖」などがあります。

 強いストレス下では心理的飢餓感が生じやすくなります。欲求が満たされていない場合には、人は何らかの形で欲求を充足させようとします。しかし、健全な方法がわからなかったり、挫折体験をすることで自己肯定感が保てなくなったとき、現代人は変身願望からダイエットにしがみつくといわれます。痩身維持に失敗すると摂食障害を発症してしまいかねません。

 

摂食障害患者は、

「心理的飢餓感」

「生理的飢餓感」

というダブルの病的飢餓感を持ちます。これから、「自分の物や資金が減る」「周りからの自分への評価が下がる」という涸渇恐怖が生じます。摂食障害では、この恐怖に対処するために買い物の際に予備の資金を減らさずに多くの商品を入手したいという衝動、つまり盗みたい衝動に駆られてしまうといわれています。

 適切な形で欲求が充足される方法を身につけることが、窃盗症/クレプトマニアに至るのを防ぐことにつながるといえるでしょう。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 窃盗症/クレプトマニアの認知のクセ

 モノの見方や考え方を「認知」といいます。例えば、100円のおにぎりを「安い」とみるか、「高い」と思うかは人それぞれで違います。人にはそれぞれに、認知(モノの見方)のクセがあります。認知のクセは、その人がそれまでに経験してきた事柄、育ってきた環境などによってできています。

 ある状況に対する、モノの見方のパターンを認知的スキーマと呼びます。特定の場面におけるモノの見方、認知のクセに偏りが強くみられると「認知の歪み」となって困った考えや行動につながることもあります。

 

 窃盗症/クレプトマニアの人では、このモノの見方=認知のクセが著しく偏っているケースが多くみられます。100円のおにぎりについて、「100円程度だったら、盗っても大した問題にはならないだろう」、「盗ったとしても、店側の損失はほとんどない」といった考え方から、窃盗をしてしまうことがあります。このケースでは、物事を過小評価する方向へと認知が歪んでいます。

 もし、お店は100円のおにぎりを90円で仕入れていたら、1個の利益は10円です。100円のおにぎりが1つ盗られると、利益を上げるには10個分のおにぎりを売らなければなりません。このような、相手側の立場についての視点が欠けてしまうことも、認知の歪みから生じてきているのです。このようなクセを知って、直していくことが治療では必要になります。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 窃盗症/クレプトマニアの再犯防止

 再犯防止について、当センターでは認知行動療法的アプローチをもとに、出来事や行動にともなう「認知―感情―行動」の流れを明らかにして、出来事に対処する感情や行動のスキルを学びます。

 窃盗症/クレプトマニアの方では、「ちょっとした万引きは大した問題行動ではない」といった望ましくないモノの見方=認知の偏りを持っていることが少なくありません。再犯をしないためには、「加害につながる認知―感情―行動」を改善していくことが重要です。

 

 犯行時の認知や感情の振り返りをすることは、また同じような負荷がかかる状況に陥った際、どのように対処すればよいのかを考えていく材料になります。

 例えば「仕事でストレスがあってむしゃくしゃするから、盗ってスッキリしよう」という考えがある場合、他にスッキリできる望ましい方法は何があるかを見つけていくことが必要です。

 また、犯罪を回避する方法を考えるだけではなく「どのような自分になりたいか」という目標設定を同時にしていくことで、変化への動機づけを高めていくことができるでしょう。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 窃盗症/クレプトマニアにおける耐性

 窃盗症は慢性疾患であり、嗜癖行動として進行します。そのメカニズムは、薬物依存やアルコール依存と似ていることも解明されてきています。

 窃盗行為を行いはじめると、窃盗が習慣化します。そればかりではなく窃盗行為中には緊張感やスリルを強く感じます。そして窃盗成功時の安堵感、達成感、満足感、緊張からの解放感などを何らかの快感として体験した者は、次第にその行為に取りつかれ、窃盗行為にはまりこむようになります。

 

こうしてできた依存行為は、他の嗜癖問題と同様に耐性が生じます。

 

 すなわち、「一度快感として体験してしまうと、以前と同じレベルの刺激では満足できなくなる」という状態になってしまうのです。

 初めての窃盗では、ほんの小さなことでも強い緊張や動悸などが生じ、成功した時には強い解放感を得られたかもしれません。しかし、2度目、3度目となると、耐性が生じるため初めてほどの緊張感や解放感が得られず、どんどん強い刺激を求めて犯行が大胆になっていってしまいます。

 このように、嗜癖行動としての進行によって耐性が生じていくと、社会的損失もより大きくなっていってしまいます。そのため、窃盗症/クレプトマニアでは適切な治療が必要となります。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「窃盗症のオンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 窃盗症/クレプトマニアの窃盗に至る道筋

 窃盗症/クレプトマニアの人が窃盗に至るまでには、どんなことが起きているのでしょうか?

 日常、多くの人は犯罪をしようとは思いません。しかし、日常生活の中で1つあるいはいくつかのうまくいかないことというのは誰にでも生じます。

「ストレスがたまる」

「むしゃくしゃする」

 こういった感覚をもつことは、生活している中では普通のことです。このような感情が積み重なることは、犯罪につながるリスクとなる可能性があります。とはいえ、多くの場合は、犯罪的ではない方法で対処を試みて対処したり、あるいは適切なところで妥協をしたり置き換えたりして、問題と折り合いをつけています。

 

 しかし、うまくいかないことに対処しきれずにいる場面が多くあると、否定的な感情が高まってきてしまい、またその感情を制御することが難しくなってしまいます。

 窃盗症/クレプトマニアでは、否定的な感情への対処行動として窃盗・万引き行為を持ってしまっています。そのため、否定的感情を抱いてから窃盗に至るまでの間隔が短いのが課題だといえるでしょう。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「窃盗症のオンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 機会・チャンスをなくす (窃盗症/クレプトマニア)

 あれこれと小難しく考えるよりも、シンプルに万引きをしないでいられるかもしれない方法としては、「万引きができそうな場所に行かない」という対処があげられます。

 例えば犯罪をしたいと思って、犯罪をしようとしている人であっても、

「他の予定がある」

「他者の目がある」

「被害者と接する機会がなかったりする」

と、犯罪をしなくてすむことがあります。つまり、機会・チャンスをなくしてしまうことで、犯罪をしない対処ができていくのです。

 

 窃盗症/クレプトマニアでも、いつもの万引きができそうな店に行こうとするのではなく、家の中でゆったりと過ごす計画を立てて実践することも有効といわれています。また、外出するにしても、お店には行かないような外出プランを立てることも大切です。

 他にも、保護者など身近な人に見守ってもらったり、支援者から行動を定期的にチェックしてもらったりする「モニタリング」を行ってもらうことや、行動範囲を決め、万引きをしそうな場所を回避するといった試みをとっていくことも、窃盗の機会をなくしていくという方法として有効です。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555

● 窃盗症/クレプトマニアと良心

 多くの人は、犯罪をしたいと思っても、犯罪はいけないと思って、犯罪をしません。犯罪をしない人たちは、

「社会的なルールは守らねばならない」

「犯罪をしてしまうと捕まって損になるとか」

「他者を傷つけたくない」

 といった考えが強いために、犯罪をしないと考えられています。これはいわゆるところの「良心」であり、犯罪をしないでいられる心の内側のバリアともいえます。

 

 しかし、欲求不満が高じてしまうと、犯罪をしてでもその欲求を満たいしたいという思いが強くなってしまったり、そもそも自分がしたいことは犯罪にはならないとか、犯罪であるとしても万引きはたいしたことではないと思い込んだりしてしまう場合があります。

 このような、犯罪行動を許す考え方を「認知の歪み」といいます。自分の中の認知の歪みを見つけて、犯罪をしない考え方を選ぶことができるようになれば、「良心」の力が強化され、犯罪から遠ざかることができるとされています。自分の中のモノの考え方・捉え方は、練習をすることで少しずつ気づけるようになっていきます。

 

 あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センターでは、窃盗症/クレプトマニアのオンラインでのグループ・プログラムを実施しています。下記の電話番号まで、「オンライン・プログラムについて」とお問い合わせください。

あつた白鳥クリニック 依存症・嗜癖治療センター 052-671-1555